web shop

篠竹の灰通し 篠竹の灰通し 篠竹の灰通し 篠竹の灰通し 篠竹の灰通し 篠竹の灰通し 篠竹の灰通し

篠竹の灰通し

産地 岩手県一戸町
素材 篠竹(縁は籐)

S 6,050円(5,500円+TAX) SOLD
W16cm×D16cm×H11.5cm

M 6,600円(6,000円+TAX) SOLD
W18cm×D18cm×H12cm

L 7,700円(7,000円+TAX)
W21㎝×D21cm×H13cm

*WとDは底部分

岩手県一戸町で冬の手仕事として長く受け継がれてきた篠竹細工。
弾力のある丈夫な素材は、お絞り入れのような小さなものから行李などの大きなものまで、古くから暮しまわりの様々な道具に使われてきました。

秋に採取した竹の表面の皮を剥き、等分に縦に割いたものの内側を削り厚みを揃えます。編みの技術に目がいきますが、良い材料を取り、編めるまでの形に整えるまでの下ごしらえが重要で、全体の工程の8割以上がそれにあたると言われます。

また近年は70年、80年に1度ともいわれる竹枯れで産地一体の竹が枯れてしまうという事態が。
残った竹の中から良いものを選別し材料にしていますが、かつてのように色を揃えて...というのが難しくなっています。使っている材料に色むらがある場合もご理解ください。

P2145267.jpg

隙間を空けながら編んだ「灰通し」はその名の通り、かつては灰をこの中に入れ、ふるいのように使った道具。固形物を取り除いた灰を畑などに撒くのに使っていました。本来はもっと大きなかごですが、時代の変化もあって小さなものも登場。現在はもともとの用途とは別に、収納かごとして使われることが多くなりました。

ただこのところ灰通しを作っている人も減ってしまい、久々の入荷です。

P2145271.jpg
小サイズ

P2145272.jpg
中サイズ

P2145273.jpg
大サイズ


P2145265.jpg
底は四角で縁は丸。縁には籐が使われています。
正円ではなく、それぞれいびつさがあります。気になる方はやさしく少しずつ力を加え形を整えてください。(力ずくでやろうとすると芯の素材が割れますのでお気を付け下さい)

●サイズはおおよそです。手仕事のものとしてご理解ください。
●はじめは青味かかった色をしていますが、だんだんと黄色く、それから色が濃くなっていきます。経年変化も合わせておたのしみください。
●ささくれなどもございますが、使用しているうちに取れてきます。気になる部分は引っ張らずハサミで切ってください。
●曲げてある部分の表面が割れていることもありますが、制作上起こりうるものとして御了承ください。

一覧に戻る