web shop

マタタビの米研ぎざる マタタビの米研ぎざる マタタビの米研ぎざる マタタビの米研ぎざる

マタタビの米研ぎざる

産地 福島県奥会津
素材 マタタビ

3合用 φ20.5㎝×高さ12㎝ ×
9,900円(9,000円+TAX)

5合用 φ22.5×高さ14㎝ ×
11,000円(10,000円+TAX)

※合数は目安です
※おひとり様1点のみ

奥会津にて作られるマタタビの米研ぎざるです。マタタビはしなやかで吸水性に優れた素材。古くからこの地域では米とぎざるや洗いかご、餡子こしなど、様々な暮らしの道具を作るのに使われてきました。

米研ぎざるは、マタタビの吸水性の良さを実感できる道具のひとつ。あたりがやさしいのでお米を傷つけず、研いだあとにしばらくザルの中においておくと残った水分をざるが吸い、お釜に移すときもパラリと離れてくれます。少し贅沢に感じるかもしれませんが、毎日のように食べるお米をより美味しく、またその支度の度にちょっとした楽しみを与えてくれるので「あってよかった」と思う場面がたくさんありますよ。

使い終わったらしっかりと乾かす。それだけ気を付けて、是非長くご愛用ください。

奥会津の作り手さんのお宅には代々使われてきたマタタビ細工がたくさん。
P2041153.jpg

材料の採取は晩秋から雪が降るまでのごくわずかな時期のみ。成熟したよい素材を見極めるのも大切な技のひとつです。採取したマタタビの皮を剥き、太さに応じて3~5等分程度に縦に裂いていきます。そして外側のかたい部分を残して厚みを揃えます。これらの工程はすべて手作業で、この材料作りの丁寧さが仕上がりに大きく影響します。

IMGP3192.jpg
ひたすら皮を剥いて

P2041148.jpg
作りたいものに合わせて幅や厚みを整え、ひごにします。

P2041145.jpg
ぎゅっと詰めながらしっかりと編んでいきます。丈夫なざるにするにはここが大切。

IMGP3205.jpg
外はこんな景色。雪深い地域だからこそ残ってきた冬の手仕事です。


kometogi04.jpg
材料の採取時期、個体差により、同じザルでも利用するヒゴの色が部分により異なることもあります。自然のものとしてご理解ください。

※入荷数に対してのお問合せが多く、ご予約や入荷時の個別連絡には対応しておりません。
悪しからずご了承くださいませ。

●サイズはおおよそです。個体差もございますが手仕事のものとしてご理解ください
●素材の色には個体差やヒゴの色にムラがある場合がございます。自然のものとしてご理解ください
●はじめは白っぽい色をしていますがだんだんと色が濃くなっていきます。経年変化も合わせておたのしみください
●ささくれなどもございますが、使用しているうちに取れてきます。気になる部分は引っ張らずハサミで切ってください
●洗ったあとはしっかりと自然乾燥させるようにしてください。濡れたままにしておくとカビの原因になります(カビで黒くなってもそのままお使いいただけますが、それを取る方法はないため、心配な方は湿度の高い時期だけは使用をお休みするのもひとつです
●長く使用していると材料が痩せ、隙間が空いてくる場合があります。全体を詰め、新しくひごを足すことでまた目が詰まります。ご相談ください

一覧に戻る