6月16日より開催の -榊麻美植物研究所「山滴る」展- に合わせ、盆栽ワークショップを開催いたします。 -植物と共に暮らし それぞれの個性を知り学び伝え 植物とのよりよい向き合い方を伝えるための活動を行っています- ご自身の活動をそのように書かれる榊麻美さん。 ただ植物を販売した...
昨年11月に開催した榊麻美さんの草飾り(注連縄)ワークショップからはや半年。このワークショップをお知らせした時に「来年には榊麻美植物研究所としての展示も予定しています」とこそっと触れていたのだけど、無事に予定どおり!開催できることとなりました。 榊麻美植物研究所の屋号で活動されて...
「金継ぎ」や「漆継ぎ」という言葉もずいぶんとメジャーになりました。雑誌やTVなどで取り上げられることも多く、以前に比べると教室も本当に多種多様。ただ、金継ぎとひとくくりで言っても本漆を使った本格派もあれば合成樹脂を使った簡易版もあり、そこが分かりにくいのが難点です。教室を探す場合...
今日という日は、どんな季節のさなかでしょう。 旧暦の二十四節気や七十二候をひもとけば、折々の季節の流れがこまやかに綴られています。でも、季節を感じる手がかりは、自分自身の目の前にも広がっているのではないでしょうか。 このワークショップでは、最初に、6月初旬の旧暦や季節について簡単...
土脈でもすっかりおなじみになってきました、清野浩美さんによるちくちく手縫いワークショップシリーズ。 今回は、ふたつきリネンのポケットティッシュケースです。 13cm×10cm、ポケットティッシュがぴったり入るスペース+ちょっとした収納付き。 このちょっとした収納部分、リップクリー...
残したいもの、大切にしたいこと。
何を選び、何を選ばないのか。
ものごとには必ず背景があり、それは大きなところでつながっています。
丁寧な選択はわたしたちの暮らしそのもの。
jokogumoは、まっすぐに心に響いたものごとを
素直な気持ちで紹介したいと考えています。
職人が作ったもの、作家の1点もの、国内産や国外産、
手仕事であるか工業製品であるかどうかにとらわれず
共感できるもの、引継ぎたい技、気持ちのよい道具
いろいろなものが同じように並びます。
何かを知るきっかけになるような、それでいて暮らしにありがたい。
そんな出会いがここにありますように。