「東北、山と暮らしの道具展」では、会期中の2月5日(火)は民族文化映像研究所による「草・つる・木の恵み」(DMでは正しいタイトルが記載できておらず申し訳ありません)の上映会を予定しています。(*民族文化映像研究所は、日本の基層文化を映像で記録・研究する事を目指して出発した民間の研...
「東北、山と暮らしの道具展」では、秋田の角館より民芸イタヤ工房の菅原さんご夫妻もお越し下さることになっています。jokogumoとしてはウェブショップ時代からのお付き合いなのですが、こうしてイベントでご一緒出来る日が来るなんて夢のようでもあり、とてもうれしく楽しみです。お父さんに...
東北、山と暮らしの道具展の告知がつづきます。今日は「マタタビのヒゴづくりと米研ぎざる修理」ワークショップについてのお知らせ。一見、なんだそれ?という感じのタイトルなので、しっかり説明していきたいと思います。 マタタビって、そもそも「猫にマタタビ」くらいしか聞いたことがないくらい馴...
2月1日から開催の「東北、山と暮らしの道具展」ではいろいろなゲストをお招きすることにしています。奥会津の三島町というと手仕事好き、かご好きの方には「おっ!」と思われる方も多いと思います。ここは古くからものづくりが暮らしの中に根付いている土地で、その大切さ、価値にいち早く気付き、発...
新年あけましておめでとうございます。今年はスタッフも入れ替わり、また新たなjokogumoとしてのスタートです。これまでどおり、頼りになる道具店として、ふらりと立ち寄りほっと一息つける気軽な店として、またいつものあれ、が買える店として、気持ちよくお客様をお迎えできるように。みなさ...
残したいもの、大切にしたいこと。
何を選び、何を選ばないのか。
ものごとには必ず背景があり、それは大きなところでつながっています。
丁寧な選択はわたしたちの暮らしそのもの。
jokogumoは、まっすぐに心に響いたものごとを
素直な気持ちで紹介したいと考えています。
職人が作ったもの、作家の1点もの、国内産や国外産、
手仕事であるか工業製品であるかどうかにとらわれず
共感できるもの、引継ぎたい技、気持ちのよい道具
いろいろなものが同じように並びます。
何かを知るきっかけになるような、それでいて暮らしにありがたい。
そんな出会いがここにありますように。