篠竹の透かし編み手提げ
産地 岩手県一戸町
素材 篠竹(持ち手は籐)
18,700円(17,000円+TAX)
W32㎝×12㎝×H22㎝
(底のサイズ)
縁から持ち手の一番上まで:14㎝
岩手県一戸町で冬の手仕事として長く受け継がれてきた篠竹細工。弾力のある丈夫な素材は、お絞り入れのような小さなものから行李などの大きなものまで、古くから暮しまわりの様々な道具に使われてきました。
秋に採取した竹の表面の皮を剥き、等分に縦に割いたものの内側を削り厚みを揃えます。編みの技術に目がいきますが、良い材料を取り、編めるまでの形に整えるまでの下ごしらえが重要で、全体の工程の8割以上がそれにあたると言われます。
篠竹の透かし編み手提げかごは、皮をむいて出てくるつるりとした緑の部分を残して内側の白いところを極限まで削り、繊細なヒゴを作って編まれたもの。下ごしらえには全体の8割を超えるほどの手間がかけられています。
とにかく軽やかで涼し気な雰囲気。
繊細な雰囲気がありながらもしなやかな弾力があり、底は力竹でしっかりと補強されているので、荷物をいれたときにも安心感があります。
中が透けて気になるという方は、インナーバッグとして東袋やトートバッグを使っても◎
●本体は篠竹、縁と持ち手には籐が巻かれています。
●サイズはおおよそとお考えください。また、歪み等もございますことをご了承ください。
●篠竹は鈴竹とも呼ばれる細い笹のような竹。弾力があり、またしなやかなのが特徴です。
●はじめは緑かかった色をしていますが、だんだんと黄色く、それから色が濃くなっていきます。
●汚れたときは水洗いしても大丈夫です(ザルにも使われる材料です)が、しっかりと乾燥させるようにしてください