山葡萄のあじろ編みバッグ(S)
産地 秋田県
素材 山葡萄
W 27cm×D 11cm(底部分)
H 18cm
持ち手の高さ 11cm
60,500円(55,000円+TAX)
武家屋敷で有名な秋田県角館で作られる山葡萄のバッグです。
その材料採取は大げさではなく命がけ。山に入り、道なき道を進み、出来るだけ長く編み組みに適した材を探します。使うのは蔓の皮の部分。その場で皮をはがし、束ねて持ち帰ります。重い蔓の皮を背負い、また山を降りるのも一苦労です。
こちらのバッグは、山での仕事を生業とし、山を知り尽くしている方が採取する材料を使っています。
よい素材とは。またそれが生育する場所は。
経験と知恵が詰まった「山の仕事」ですが、こちらも高齢化が進み、今後の材料採取にも影響が出てくるものと思われます。
雪深く、寒さ厳しい秋田の冬に耐え育った山葡萄の蔓は丈夫で良質。
日常使いとして毎日持っても一生使い続けられる丈夫さ、使う程にどんどんと増していく色艶。育てる愉しみの詰まったバッグです。
写真左が1年ほど使用したもの。右が新品。並べると育った様子がよくわかります。
長財布・カードケース・キーケース・スマホ・B5サイズの手帳・300mlの水筒が入っています。水筒はちょっとはみ出していますが少し倒せば隠れる、かな。
持ち手部分はリングになっていてパタンと倒れる仕様。樹脂のリングを芯にして葡萄の蔓を巻いてあります(ところどころ芯が見え隠れしている場合があります)。
仕上げで細かな毛羽を炙って落とす際、部分的に焦げ目がつくこともありますが、使っていくうちに全体の色艶が変化するので目立たなくなります。
蔓に色の薄い箇所が混ざっていることもあります。こちらも使っていくうちに目立たなくなります。
今回入荷のものは少しぷっくりとした形。荷物を入れて使うようになるとだんだんとこのぷっくりは収まってすっきりしてきます。色艶の変化はもちろん、形がすっきりと落ち着いてくる様子もあわせての経年変化をお楽しみください。
●表記のサイズはおおよそです。多少の差は手仕事のものとしてご理解下さい。
●汚れた場合は濡れふきんなどで拭いてください。多少の雨などで濡れても構いませんが、濡れたままにしておくと素材を傷めカビや形崩れの原因となります。しっかりと乾かしてください。
●年月と共に色つやが良くなり、味わい深くなります。自然の変化を長くお楽しみください。手のひらや棕櫚たわしで表面を撫でると早く変化します。
●布ものは蔓に繊維をひっかけることがありますのでご注意を。
●細かなささくれは使っていくうちに取れていきますが、気になる場合は無理にひっぱったりせずはさみでカットしてください。
●細かな毛羽をバーナーで炙って取り除いています。焦げたような跡がついている場合がありますが、全体が育っていくうちに分からなくなります。