jokogumo note

[ワークショップ]

マタタビの猫玉風鈴づくり(満席)

少し前は知る人ぞ知る、と言ってもよかったマタタビ細工ですが、今では多くの人がその存在を知り、また「使ってみたい」と思う編み組み品のひとつ。白っぽい木肌がやさしい印象で、だんだんと色が濃く変化していく様子も長く楽しめる素材です。 マタタビを素材とした編み組みはいくつかの地域で見られますが、福島県の会津地方のさらに奥、奥会津と呼ばれるエリアのマタタビ細工は特に有名。jokogumoもOPEN当初よりこ...

マタタビの猫玉風鈴づくり(満席)
[ワークショップ]

マタタビの六つ目ザルづくり(満席)

少し前は知る人ぞ知る、と言ってもよかったマタタビ細工ですが、今では多くの人がその存在を知り、また「使ってみたい」と思う編み組み品のひとつ。 吸水性が高く、あたりがやわらかいので中に入れるものを傷つけないので、野菜やお米などの水を切るのにも最適です。 マタタビを素材とした編み組みはいくつかの地域で見られますが、福島県の会津地方のさらに奥、奥会津と呼ばれるエリアのマタタビ細工は特に有名です。 joko...

マタタビの六つ目ザルづくり(満席)
[ワークショップ]

羊毛のポットマットづくり

昨年はじめて開催、こちらも人気のあったワークショップです。 「羊の毛の心地よさ、素晴らしさを知ってほしい!」という溢れんばかりの気持ちが伝わってくるトモミさん。確かに羊の毛は触っているだけで何かこう、心が落ち着いてくるというか、穏やかな気持ちにさせられるのですよね。 洗った羊の毛をほぐし、繊維を揃え束にした「スライバー」と呼ばれるものを横糸にして織って作る羊毛のポットマット。 少し厚みのあるマット...

羊毛のポットマットづくり
[ワークショップ]

「フリースマットづくり」のワークショップ

毎回人気の「フリースマットづくり」のワークショップのご案内です。 羊感!いっぱいのフリースマットは、手に触れてもですが、くるんとウェーブが残った羊の毛を目にするだけでどこか癒され、講師の佐々木トモミさんが制作されたものを販売しているときにもとにかく「これは...?」と声を掛けられることも多い独特の存在感。今回はそのマットを作ります。 まず、もっふもふの羊毛の束を少しずつ取り分け...(まずその作業...

「フリースマットづくり」のワークショップ