jokogumo note

[ワークショップ]

羊毛のポットマットづくり

昨年はじめて開催、こちらも人気のあったワークショップです。 「羊の毛の心地よさ、素晴らしさを知ってほしい!」という溢れんばかりの気持ちが伝わってくるトモミさん。確かに羊の毛は触っているだけで何かこう、心が落ち着いてくるというか、穏やかな気持ちにさせられるのですよね。 洗った羊の毛をほぐし、繊維を揃え束にした「スライバー」と呼ばれるものを横糸にして織って作る羊毛のポットマット。 少し厚みのあるマット...

羊毛のポットマットづくり
[ワークショップ]

「フリースマットづくり」のワークショップ

毎回人気の「フリースマットづくり」のワークショップのご案内です。 羊感!いっぱいのフリースマットは、手に触れてもですが、くるんとウェーブが残った羊の毛を目にするだけでどこか癒され、講師の佐々木トモミさんが制作されたものを販売しているときにもとにかく「これは...?」と声を掛けられることも多い独特の存在感。今回はそのマットを作ります。 まず、もっふもふの羊毛の束を少しずつ取り分け...(まずその作業...

「フリースマットづくり」のワークショップ
[イベント]

石川昌浩展

これまでつくってきたもの これからもつくっていきたいもの 硝子のコップが 向かう場所 今年もまた、石川昌浩展を開催いたします。 昨年より構えた展示スペース、土脈を使い、石川さんだけでなくい草を使ったかごや小物などを制作される須浪亨商店のいぐさ展も同時開催となります。土脈というスペースがあるからこそ、石川さんと須浪さんの関係があってこその今回の展示、とても嬉しく、どんな空間に仕上がるか私も楽しみでな...

石川昌浩展
[イベント]

KOGUMAの伊東さん

jokogumo文化祭は、いつもの小さな店に並びきらないものをずらりと一堂にご覧いただけるよい機会。jokogumoの定番に加え、初めてご紹介する作り手さんもいらっしゃいます。 今回山葡萄細工を届けてくださるのは、山形の伊東広さん。KOGUMAという屋号で移住先である山形県の大井沢というところで様々な素材を使ったものづくりをされています。この大井沢地区は朝日連峰と月山、そして寒河江川に抱かれた豪雪...

KOGUMAの伊東さん