jokogumo note

[イベント]

いぐさのびんかごづくりワークショップ

いぐさを使ったかご「いかご」などのものづくりをされる、岡山の須浪亨商店5代目・須浪隆貴さんに教わる、いぐさを使ったびんかご作りワークショップのお知らせです。 「びんかご」は、その名のとおり瓶を入れるためのかご。 今でこそ使い切りのペットボトルが主流ですが、昔はお醤油にみりん、お酒でもなんでも、瓶に詰めて販売していたのですよね。空の瓶を持っていき、そこに詰めてもらってまた持ち帰る。良いと分かってはい...

いぐさのびんかごづくりワークショップ
[イベント]

omoto 季節の布仕事 -小豆カイロ作りと使い方-

日程が少し迫っていますが、生活の中の布と鉄 omotoの智子さんによる布を使ったワークショップが飛び込んできました(こういうの嬉しいですね)。 空いてる!興味あり!という方は是非ご検討ください。 以下、智子さんからのご紹介 ... 寒い季節には欠かせないカイロですが、手軽に家にあるもので作れます。 小豆のカイロは市販のカイロのように長時間使える!という訳ではありませんが、ちょっと疲れた時や寝る時に...

omoto  季節の布仕事 -小豆カイロ作りと使い方-
[イベント]

榊麻美さんの草飾り(注連縄)ワークショップ

気付けば11月。急に年末が見えてきました。 あっという間に過ぎ去っていく2022年ですが、1年を振り返り、また新たな1年が健やかで充実したものとなるように。 榊麻美植物研究所の榊麻美さんに教わる、オリジナル草飾り(注連縄)のワークショップを開催いたします。 榊麻美さんはその屋号からも分かるように、 「植物と共に暮らし それぞれの個性を知り学び伝え 植物とのよりよい向き合い方を伝えるための活動(HP...

榊麻美さんの草飾り(注連縄)ワークショップ
[イベント]

ちくちく繕いワークショップ

引っ掛けたり、虫にやられたり、お気に入りすぎてひじやかかとが薄くなってしまったニットや靴下... ここさえ何とかなればまだまだ着られるのに!というもの、ありますよね。 それらをちくちくと繕う「ダーニング」のワークショップを冬支度のひとつとして開催します。 気になっていたものをこの機会に直してまた着られるように。 針仕事になれていないけど気になっている人、自分でトライしてみたけどなんだかうまくできな...

ちくちく繕いワークショップ